Sunday, February 21, 2010

OSXでサーバにアクセスすると .DS_Store ができてウザい場合の対処法

Mac OS X v10.4 and later:ネットワーク接続時に .DS_Store ファイルの作成を抑制する方法
Finder を使ってリモートファイルサーバを操作しているときに .DS_Store ファイルが作成されないよう Mac OS X ユーザアカウントを設定するには、次の手順を実行してください。
注意:これにより SMB/CIFS、AFP、NFS、WebDAV サーバの操作が影響を受けます。
  1. ターミナルを開き ます。
  2. 次のコマンドを実行します。
    defaults write com.apple.desktopservices DSDontWriteNetworkStores true
  3. コンピュータを再起動するか、ユーザアカウントから一度ログアウトしてからログインし直します

Monday, January 4, 2010

明治神宮に初詣

明治神宮に初詣に行ったので、EveryTrail for iPhone で GPSトラッキングしてみた。

Meiji Shurine Hatsumode 明治神宮・初詣


Map your trip with EveryTrail

Monday, December 28, 2009

coregaのCG-WLR300NNHを導入、その3 不具合(致命的ではないが)

致命的なものではないが、いくつか不具合を見つけたのであげておく。
(ファームウェア Version 1.00 及び Version 1.10 にて確認)
  1. ルータ機能をOFFに(ブリッジモード化)すると、時間設定を自動にしても時間が自動設定されない。
    解決方法を発見。
    一度手動設定で時間設定した後で、自動設定に設定しなおすときちんと自動更新できるようになる模様。
    システムログにも「ntp:Update time successful」とあるのを確認できた。
    ntpのクライアントで時間の差が大きい場合にエラーになったりするので、その影響があるのかもしれない。
  2. WPA共有キーにスペースが入力できない。(ASCII文字設定時)
    スペース入りのキーを設定しようとすると
    「ASCII(文字半角英数記号)で入力してください」と出てしまう
    スペースが入力しづらいクライアントのための親切とも考えられるが
    その場合はエラーメッセージをそれなりものに変えた方がいいと思う。 
  3. CG-WLR300NNH側の問題かわからないが、SSIDをステルス設定すると
    MacBook Pro 13"とiPhoneでスリープからの復帰時や再起動時に再接続できない。
いずれも、手動設定にしたり、16進数入力にしたりスペースを使わないなりすれば対応できるものではあるが
次のファームでは対応してくれると嬉しいなぁ。>コレガさん、というかアライドテレシスさんと言うべきか。

その他、残念なところ
  • パケットフィルタ機能がない
    近い機能としては「アクセス制限」というものがあるが
    LAN側の特定IP・プロトコル・ポート番号から、WAN側への通信のみを制限することができるもので
    最大登録数は10件まで。
  • ポートフォワード(ポートマッピング)は
    「バーチャル・サーバ(ポート開放)」という名前になっていて
    最大登録数は10件まで。
これらの不具合や残念な点が改善されれば、幅広い層から良い評価が得られるのではないかと思う。

      Friday, December 25, 2009

      coregaのCG-WLR300NNHを導入、その2 ベンチマーク

      ということで、CG-WLR300NNHのルータモードとブリッジモードで
      いくつかの接続状況でのベンチマークをとってみた。
      (JumboFrameは設定していない状態で、フレームサイズは1,518Bytes)

      注意!
      下記の接続状況ではベンチマーク用に上流ネットワークにNASが繋がっていますが
      マルチAP(WEP接続やゲスト接続用、隔離AP機能)からも、これらの上流ネットワーク(CG-WLR300NNHのWANポートの先にあるもの全て)のリソースに接続できてしまいます。
      これはWAN側への接続は解放しつつ、LAN側および他の無線LANクライアントへの接続を遮断するという仕組み上、仕方のないものと思われます。
      マルチAPから隔離したいネットワークリソースは、CG-WLR300NNHのLANポート側に接続するか
      マルチAPはSSIDを変更して、セキュリティ無しではなく最低でもWEPにし、必要な場合にのみ有効にすることをお勧めします。
      もし、デフォルトのマルチAPのSSIDを見かけたならそれは…上流ネットワーク丸見えになっている可能性が高い…


      NEC Aterm BL190HWの下にCG-WLR300NNHを多段ルータとして接続した場合
      WAN

      BL190HW(ギガ得用ホームゲートウェイ)
      ││└ NASハードディスク(LS-XH1.0TL)、802.3ab(GbE)有線接続
      │└ A. BL190HW直下、802.3ab(GbE)有線接続
      CG-WLR300NNH(多段ルータ接続)
      :└ B. WLR300NNH(多段ルータ)下、802.3ab(GbE)有線接続
      : C. WLR300NNH(多段ルータ) 802.11n/a(5GHz帯)無線接続、隣部屋 3m Link Speed 270~300Mbps
      : D. WLR300NNH(多段ルータ) 802.11n/a(5GHz帯)無線接続、2F<->1F 7m Link Speed 120~240Mbps

      NEC Aterm BL190HWの下にCG-WLR300NNHのルータ機能を無効にしてブリッジとして接続した場合
      WAN

      BL190HW(ギガ得用ホームゲートウェイ)
      └ NASハードディスク(LS-XH1.0TL)、802.3ab(GbE)有線接続
      └ A. BL190HW直下、802.3ab(GbE)有線接続
      CG-WLR300NNH(ブリッジ接続)
      :└ E. WLR300NNH(ブリッジ)下、802.3ab(GbE)有線接続
      : F. WLR300NNH(ブリッジ) 802.11n/a(5GHz帯)無線接続、隣部屋 3m Link Speed 270~300Mbps
      : G. WLR300NNH(ブリッジ) 802.11n/a(5GHz帯)無線接続、2F<->1F 7m Link Speed 120~240Mbps

      以上のネットワーク構成の、A~Gの各接続状態にて
      1. Dion スピードCheck!
        http://spchk.dion.ne.jp/dion/speed_chk.php
      2. Radish Network Speed Testing
        http://netspeed-tokyo.studio-radish.com/
        マルチセッション版 Ver.4.0.4β (精度:高 データタイプ:圧縮効率低)
      3. CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyoさん
        Crystal Dew World http://crystalmark.info/
        Test Size : 100 MB(BL190HW直下に繋いだNASをZドライブとして接続)
      という3種類のベンチマークをとってみた。

      A. BL190HW直下、802.3ab(GbE)有線接続
      Dion スピードCheck!
       Down: 563.42Mbps (352,565,148Bytes/5.01sec)
         Up: 607.72 Mbps (401,981,395Bytes/5.29sec)
      Radish Network Speed Testing
       Down: 620.3Mbps (77.53MByte/sec) 測定品質:95.5 接続数:6
         Up: 524.2Mbps (65.52MByte/sec) 測定品質:97.2 接続数:3
      CrystalDiskMark 2.2

          Sequential Read :   69.167 MB/s
         Sequential Write :   51.790 MB/s
        Random Read 512KB :   69.627 MB/s
       Random Write 512KB :   52.201 MB/s
          Random Read 4KB :    9.633 MB/s
         Random Write 4KB :    7.841 MB/s

      B. WLR300NNH(多段ルータ)下、802.3ab(GbE)有線接続
      Dion スピードCheck!
       Down: 201.18Mbps (126,435,588Bytes/5.03sec)
         Up: 189.58Mbps (119753835Bytes/5.05sec)
      Radish Network Speed Testing
       Down: 198.7Mbps (24.84MByte/sec) 測定品質:97.5 接続数:3
         Up: 183.5Mbps (22.94MByte/sec) 測定品質:99.0 接続数:1
      CrystalDiskMark 2.2

          Sequential Read :   23.625 MB/s
         Sequential Write :   25.273 MB/s
        Random Read 512KB :   23.839 MB/s
       Random Write 512KB :   25.038 MB/s
          Random Read 4KB :    7.162 MB/s
         Random Write 4KB :    5.474 MB/s

      C. WLR300NNH(多段ルータ) 802.11n/a(5GHz帯)無線接続、隣部屋 3m Link Speed 270~300Mbps
      Dion スピードCheck!
       Down: 94.52Mbps (59,693,076Bytes/5.05sec)
         Up: 133.15Mbps (84,604,435Bytes/5.08sec)
      Radish Network Speed Testing
       Down: 96.80Mbps (12.10MByte/sec) 測定品質:96.6 接続数:2
         Up: 104.2Mbps (13.02MByte/sec) 測定品質:97.7 接続数:2
      CrystalDiskMark 2.2

          Sequential Read :    7.755 MB/s
         Sequential Write :   14.980 MB/s
        Random Read 512KB :    5.198 MB/s
       Random Write 512KB :   14.176 MB/s
          Random Read 4KB :    1.891 MB/s
         Random Write 4KB :    2.258 MB/s

      D. WLR300NNH(多段ルータ) 802.11n/a(5GHz帯)無線接続、2F<->1F 7m Link Speed 120~240Mbps
      Dion スピードCheck!
       Down: 45.19Mbps (28,757,304Bytes/5.09sec)
         Up: 70.66Mbps (45,473,075Bytes/5.15sec)
      Radish Network Speed Testing
       Down: 42.29Mbps (5.286MByte/sec) 測定品質:96.5 接続数:2
         Up: 77.63Mbps (9.704MByte/sec) 測定品質:96.0 接続数:2
      CrystalDiskMark 2.2

          Sequential Read :    4.618 MB/s
         Sequential Write :    8.199 MB/s
        Random Read 512KB :    4.773 MB/s
       Random Write 512KB :    8.093 MB/s
          Random Read 4KB :    1.899 MB/s
         Random Write 4KB :    2.317 MB/s

      E. WLR300NNH(ブリッジ)下、802.3ab(GbE)有線接続
      Dion スピードCheck!
       Down 579.19Mbps (362,729,460Bytes/5.01sec)
         Up 584.21Mbps (367,274,435Bytes/5.03sec)
      Radish Network Speed Testing
       Down: 551.1Mbps (68.88MByte/sec) 測定品質:97.2 接続数:5
         Up: 571.2Mbps (71.40MByte/sec) 測定品質:98.1 接続数:3
      CrystalDiskMark 2.2

          Sequential Read :   59.075 MB/s
         Sequential Write :   51.987 MB/s
        Random Read 512KB :   58.686 MB/s
       Random Write 512KB :   51.552 MB/s
          Random Read 4KB :    8.178 MB/s
         Random Write 4KB :    6.858 MB/s

      F. WLR300NNH(ブリッジ) 802.11n/a(5GHz帯)無線接続、隣部屋 3m Link Speed 270~300Mbps
      Dion スピードCheck!
       Down 125.83Mbps (79,327,740Bytes/5.04sec)
         Up 150.04Mbps (95,321,315Bytes/5.08sec)
      Radish Network Speed Testing
       Down: 97.70Mbps (12.21MByte/sec) 測定品質:93.9 接続数:2
         Up: 134.9Mbps (16.86MByte/sec) 測定品質:98.5 接続数:2
      CrystalDiskMark 2.2

          Sequential Read :   11.208 MB/s
         Sequential Write :   17.444 MB/s
        Random Read 512KB :   11.089 MB/s
       Random Write 512KB :   16.453 MB/s
          Random Read 4KB :    1.994 MB/s
         Random Write 4KB :    2.525 MB/s

      G. WLR300NNH(ブリッジ) 802.11n/a(5GHz帯)無線接続、2F<->1F 7m Link Speed 120~240Mbps
      Dion スピードCheck!
       Down 53.27Mbps (33,896,852Bytes/5.09sec)
         Up 66.80Mbps (42,916,755Bytes/5.14sec)
      Radish Network Speed Testing
       Down: 45.90Mbps (5.737MByte/sec) 測定品質:97.1 接続数:2
         Up: 68.66Mbps (8.583MByte/sec) 測定品質:97.7 接続数:2
      CrystalDiskMark 2.2

          Sequential Read :    6.219 MB/s
         Sequential Write :    8.354 MB/s
        Random Read 512KB :    5.676 MB/s
       Random Write 512KB :    8.330 MB/s
          Random Read 4KB :    2.033 MB/s
         Random Write 4KB :    2.336 MB/s

      これらの結果を踏まえると
      • 上流に既にルータがあってGbEの有線接続が活かせるネットワーク環境に
        WLR300NNHを接続するならブリッジモードにして活用する方が有用。

      • 特にWLR300NNHのGbE対応内蔵ハブに有線接続した機器と上流ネットワーク間で
        GbE通信をするなら、ブリッジモードにしないと速度が出ない。(ベンチ B.とE.を参照のこと)
        ちなみに、WLR300NNHの内蔵ハブに接続した機器同士の通信なら
        ルータ機能は関与しないのでGbEなりの速度は出る。

      • 無線接続でLink速度が100Mbpsちょいになるくらいの距離で使うなら
        多段ルータ接続とブリッジ接続だと多少ブリッジ接続の方が速いようだが
        体感的な速度差はあまりない。(ベンチ D.とG.を参照のこと)
        自分の意図した用途にあっている方にすれば良いかと。

      • Link速度が300Mbps近く出るなら、ブリッジ接続の速度的なメリットがあるので
        やはりブリッジ接続がお勧め。(ベンチ C.とF.を参照のこと)

      タイミングよく、ファームウェアのアップデート Ver 1.10 が来てた。
      「CG-WLR300NNH」ダウンロード
      ・ 一部エラーメッセージを修正しました。
      ・ PPPoEセッション2のドメインによるルーティングルールを".flets/"以外でも動作するように改善しました。
      ・ LAN側IPアドレスを変更した際に一部機能が正常に働かなかった現象を改善しました。
      ・ NTTフレッツ光ネクストの一部環境に接続できない現象を改善しました。
      ・ Windows7OS標準のユーティリティからWPSを利用して802.11n/aへの接続が出来るように改善しました。
      ・ USBポートに接続されたストレージに小文字の拡張子をつけたファイルを保存すると、上書保存出来ない現象を改善しました。
      とのこと。

      ファームウェアのアップデートで大きな不具合は一通り対応されたと見ていいのかな。
      高負荷や長期運用での安定性に関してはまだ確認できていないが、なかなかお勧めの予感。

      Thursday, December 24, 2009

      coregaのCG-WLR300NNHを導入、その1

      元々使ってたBuffaloのWZR-AMPG144NHが壊れて
      バックアップ用に持っていたFONでしのいでみようとしたんだけど
      近所の無線LANのAPが増えているせいか頻繁に接続が切れちゃう。

      APを調べてみると1カ所にとどまって見えているAPだけで15個くらい。
      ステルス設定のも含めると・・・

      ちなみに、inSSIDer(Windows)とKisMAC(Mac)で家中を歩き回って調べてみると凄い数に・・・

      (正確には、この検索結果は設置前ではなくCG-WLR300NNH設置後のものです
      にしても45 AP(s)って…orz X200の感度が良いってのもあるんだろうけど…)

      てことで
      • 基本11n(5GHz帯)で使える
      • WPA|WPA2-PSK(AES)が使える
      • P2P等はしないが、高負荷や長時間利用での安定性は欲しい
      • 2.4GHz帯も使える(こっちしか対応していない子機があるので)
      • 上流にルータ(Aterm BL190HW)があるので、ルータOFFにしてブリッジ運用ができる
      • WAN側を含む有線でのスループットも高い方が嬉しい
      • WPSやAOSSはなくて問題なく、手動で設定するので設定が多少難しくても問題なし
      という条件で、無線ルータを検討した結果、3つの候補に絞り込んだ。
      1. coregaのCG-WLR300NNH (カタログスペック上は問題なし)
      2. BuffaloのWZR-AGL300NH (11a/n 5GHz帯を使う場合は、2.4GHz帯は11g/bまで)
      3. NECのWR8500N (5GHz帯と2.4GHz帯は切り替え、WPA2未対応。2年前の機種なのでこの辺の機能アップした後継機が出れば確実に第一候補だったのに・・・)

        以下、上位3候補からはずれた2候補
      4. AppleのAirMac Extreame (MB763J/A、高い)
      5. BuffaloのWZR-AMPG300NH (高いし、一つ前のファームまでは不安定だった模様。一個前の型WZR-AMPG144NHはその不安定ファームまでしか公開されていない所に不信感あり)
        そして最終的には順当に第一候補のcoregaのCG-WLR300NNHを購入。

        (ちなみにcoregaは2009年7月、Allied Telesisに合併され、社名ではなくブランド名となりました)
        今の所、ルータとして運用してみているが(ルータとしての安定性も見ておきたかったので)
        11n/a(5GHz帯)は倍速も普通に使えてすこぶる調子が良い。
        11n/g/b(2.4GHz帯)は、やはりチャンネルが混雑気味なので
        後ろの方で空いている(かつ近隣チャンネルの電波も弱い)チャンネルにして
        倍速OFFでようやく使えるレベルになった。
        (これに関してはWLR300NNHのせいではなく、近所に2.4GHz帯のAPが多いから)

        初期設定から変えたのは
        • UPnPを無効に。(セキュリティ的に気になるので。どちらにしても上位ルータで既に無効にしているし、多段で設定しても意味がないと思うけど)
        • WPSを無効に。(SSIDをステルス化すると、どちらにしても無効にされてしまう)
        • 各SSIDの変更とステルス化
          (MacとiPhoneの再接続で見失う場合があったので、後にステルス化は解除)
        • 11n/aはダブルチャンネル化、セキュリティはWPA2-PSK(AES)にして
          なんとなく屋外設定(W56)を設定(家の外で使っても法的にOK)
          #気象レーダー等との干渉を検知すると自動的にチャンネルが変わるとのことだけど
          #どの程度の頻度で変わるものなんのだろう?という興味もあり。

          12/25追記。
          ヘリコプターの上空通過とともに、どうやらチャンネルが切り替わった模様。
          さらに何度か通過した後で、複数のクライアントから再接続できない状況が発生したので W52でチャンネル固定に変更した。
          確認はしていないが、座間・厚木・横田基地が近いので軍用機だったのかもしれない。


        • 11n/g/bはダブルチャンネル化はせず、セキュリティはWPA/WPA2-PSK(AES)にして
          近所のAPが使っていないチャンネルでかつ、近いチャンネルの電波も弱かった後半のチャンネルを設定。
        • マルチAP(セカンダリ)は有効のままだが、ステルス化して
          セキュリティなしからWEP128bitに変更。

        ■接続確認できたクライアント
        • Lenovo ThinkPad X200 745423J (Intel 5300AGN) Vista Business 32bit
        • Apple MacBook Pro 13" MB990J/A (Broadcom BCM4322AG) Snow Leopard 10.6.2 64bit
        • Epson EP-901F
        • Buffalo WLI-TX4-AG300N (イーサネットコンバータ)
        • Buffalo WLI-TX4-AMG54 (イーサネットコンバータ)
        • PLANEX GW-US300MiniS
        • iPhone 3GS 32GB
        • Wii

        ■接続に問題のあったクライアント
        • MacBook Pro 13"
          ステルスなSSIDにスリープからの復帰や再起動時に自動で接続してくれない場合があった。
          SSIDをステルス設定にしなければ特に問題無し。
          これがCG-WLR300NNHの問題なのかMacBook Pro 13"の問題なのかは詳しく確認できていないが
          以下のような情報あり。
        • iPhone 3GS 32GB
          こちらも、スリープからの復帰時にステレスSSIDと再接続できないようなので、ステルス化を解除

        Thursday, December 17, 2009

        見事にハマった、Macの日本語環境でのプログラミングで陥るワナ

        ちょっと簡単なプログラムのテストで途中経過を出力したかったんだけど
        なんか "¥n" で改行できないんですよ。
        出力した文字列が全部繋がって出力されちゃう感じ。

        改行コードが違うからか?
        と思って "¥r" とか "¥x0d" "¥0x0a" とかもことごとく駄目。

        とりあえずそんなに出力する内容が多いわけじゃないので
        まずは、テストしたい内容は先に終えてしまう。

        で、問題の改行できない件。
        調べてみると、Mac(OS X以降)の日本語キーボードでは¥キーを打つと
        ASCIIのバックスラッシュ"\" 0x5c ではなく
        西ヨーロッパのISO-8859-1やUnicodeの"¥"記号 0xa5が入力されるらしい。
        なのでエスケープ文字として解釈されず、普通に出力されてしまったと。

        なるほど…紛らわしい。

        ことえりの設定で変更できるとのことなので、バックスラッシュが入力できるようにしてしまった。

        "Option"キー+¥キーで、設定と逆の文字も入力できる。
        (Google 日本語入力では、この設定は効かない模様
        ていうか日本語入力の設定項目ではなく、キーボードの設定に入れるべきだと思うんだよね > Appleさん)

        いや、わかってしまうと両方打ち分けれるこっちの方が好きだけどね。
        それにしても紛らわしいよ…

        Macが悪いわけではなく、先人が"¥"記号を0x5cにマッピングしてしまったことが
        そもそもの混乱の元なんだよね。

        Sunday, December 13, 2009

        Google 日本語入力(ベータ)は、Snow Leopard 64bit Kernel だと入れられない?

        例のGoogle 日本語入力(ベータ)を入れようとしたら、こんなメッセージが

        う〜ん、おもいっきりIntelプロセッサなんだけどな…
        Snow Leopard で 64bit Kernel にしてるのがいけないのかな?
        Windows は32bit版のみで、64bit版は鋭意開発中と公式に書かれているから
        Macでもそういうことがありえるのかなぁとは思うけど公式に書いておいてよね、もう。

        12/27 追記
        久しぶりにインストールを試してみたら、 インストールできた。
        12/15にGoogleから64bit対応版がリリースされた模様。

        でも、ことえりで設定した¥キーをバックスラッシュ入力する設定が効かない…